2013年2月21日木曜日

PS4、ついに発表!


 今日、PS4 がついに発表された。詳細な記事はいろんなニュースサイトにあるので、ここではふれないけれど、自分の雑感をいうとするとハードウェアはコモディティ化まっしぐらというか、まさに PS Vita のコンソール版でしたね。PS Vita がモバイルでARM ならば、据え置き機の PS4が x86 になるのは同然の流れなのかな。これは開発コストがかさむ一方なAAA ゲームタイトルをつくってるパブリッシャなんかからしてみると、PC ゲームのプラットフォームとコンソールゲームのプラットフォームが近づく(というより同一)になっていき、市場がまるっとまとまって大きくなっていくのは良いことなんだとおもうし、そのため移植しやすい事(= コストがさがる)事は重要だしね。しかし、後藤さんの記事でもあったように、すでにゲーム専用機が最先端でコンピュータテクノロジーを牽引する時代が完全に過ぎ去ったことを実感させられる事になったわけで。

 ゲーム業界にいる人間にとってみるとこれは寂しい事なんだけれど、それが悪いことかというと、そうとは一概にいえなくて、そのおかげで安く開発しやすいハードウェアになるのならば、プラットフォームとしてはアリなんだと思いますよね。今日の発表の中でも、開発者のためのハードウェアというような表現で、開発のしやすさを意識したという言葉がでてましたし。

 でも、開発のしやすさということでは、ハードウェアが特殊でなくなったというだけではダメで、ライブラリ等を含めたソフトウェアがより重要。そしてそのソフトウェアに関してコンソールゲーム機はよりオープンな開発環境に情報量で、かなり遅れを取っているんですよ。自分の話になるけれど、去年からブラウザでゲームを作り始めてすごく実感したのは、ちょっとプログラムで詰まった時なんかに、ググるといろんな参考になるサイトが出て来るという事の圧倒的な便利さ。これは、コンシューマーゲームを開発していたときにはまったく体験したことがなかったので、こんなに違うのかと痛感したのでした。もちろん、コンシューマーゲームでもライブラリドキュメントやサンプルコードはあるけれど、実際に同じような問題を解決した話しなんかが、検索するとぼろぼろ出てくるので、ほんとに素晴らしいし、助かった。そして、自分もみんなのために情報を出していこうって、気になるしね。

 これは特に新たにそのプラットフォームの開発を始める場合などに学習コストが大きく下がるって意味合いがつよくて、開発がしやすいってだけじゃなく参入する敷居を下げるという意味でも、ライブラリやノウハウなんかをある程度、オープンにしてネットで話ができるようになって欲しいところ。

 たとえば GitHub にフリーの PS4 のライブラリやサンプルコードがでまわるようになってくれたら、最高だと思うし、ホント、いろいろ変わってくると思う。そこまでいってこその「開発のしやすさ」だと思うんですよ。コントローラーにも SHARE ボタンが付いたことだし、ソースコードの方も気軽に SHARE できるようにしてほしいなぁ。

2013年2月16日土曜日

ブルーレイディスクマイスター感謝祭

DSC00827.JPG 
 今日のお昼、トロ・ステーションになんども出演していただき、ずいぶんとお世話になった ABI さんに「ブルーレイディスクマイスター感謝祭」に招待していただいたので、行って来ました。

 会場が秋葉原のパセラってことだったので、カラオケ屋さんのホール的な所でワイワイやるのかと思ってたら、会場のパセラリゾーツは想像と全然違ってなんかすごいゴージャスでおしゃれな雰囲気。待ち時間にジャズとか鳴ってるし、なにこれ結婚式の二次会ですか!?みたいな感じ。
DSC00823.JPG DSC00840.JPG
 そのうえ飲み物&食事も提供されるという完璧ぶりだったので、すごくくつろいで楽しむことが出来ました。しかも、ゲストが超豪華でオーディオ評論家の重鎮、麻倉怜二さん(右)、本田雅一さん(左)に加えて・・・
DSC00845.JPG
 なんと!ガンダムUC の原作&脚本の福井晴敏さん(左)、モデルの結さん(右)というゴージャスぶり。なにこれすごい!!DSC00857.JPG
 その場で聞けたいろんあ裏話もとても楽しかったので、あっというまに過ぎてしまった3時間でした。イベントの詳細は ABIさんのブログ 「ブルーレイディスクの小部屋」でレポートが出ると思いますので、ぜひご覧になって下さい。

ABI さん、本当にありがとうございました!!



2013年2月15日金曜日

じいさん、ばあさんの思い出

Untitled
 石原元都知事(現衆議院議員)の国会討論が一部で話題になってましたが、その話題の中の一つ、中国を「支那(シナ)」という名前で呼ぶという話について、自分的には政治的にどーしたこーしたという想いはないのですが、シナという言葉を聞くと死んだ自分の祖父母を思い出すのです。

 自分の祖父母は戦前は満州の開拓で大陸に渡った人間でした。じいさんは満鉄(満州鉄道)に務めていて列車の運転手をしており、戦場に兵士さんたちを運ぶ仕事をしていたため戦争で死なずに生きて返ってこれたのだと話していたり、本人の話によると、結構、腕も良かったようで、列車をピッタリの位置に止めるコンテスト(まるでリアル版電車でGo!ですな)なんかでいい成績をとったなどなど、自慢話もしてくれたのを覚えています。

 あと、ばあさんは本場じこみの焼き餃子がすごく上手で、晩ごはんが餃子の日はとても楽しみだったのもいい思い出です。そのおかげか、いまでも餃子は大好きなのですが、ばあさんの餃子はニンニクとか一切入ってなくて、お店の餃子とはちがうなーと思ってたら本場ではあんまし餃子にニンニクとか入れないらしいのです。その事を知った時には、あぁ、ほんとに本場風だったのだなと、納得したものでした。

 ただ、楽しい話ばかりでなくって、当時、敗戦が決まってからは、満州での暮らしもかなりしんどかったらしく日本のへの引き上げまでの大変だった経験談なども話してくれて、戦争は怖いものだと子供ながらに聞いていました。その話の中で、祖父母は当然のように「シナ」という言葉を使って話をするのですが、小学生だった自分には最初、まったくピンとこなかったんですよ。もすこし大きくなってから理解したのですけれど、そのおかげで自分の場合、シナという言葉を聞くと、その言葉とリンクしている死んだ祖父母(そして、その話)を思い出してしまうのです。

 そうそう、同じようにじいさん、ばあさんが使ってた言葉で言い方が変わってしまったモノで覚えているが朝鮮漬ですね。いまでは、「キムチ」って言い方がすっかり浸透してます。

 ま、こんなかんじで、時代とともにいろんな名称や言葉が変わっていくことはごくあたりまでふつうのコトなので、ムリに抗わなくてもいいんじゃないと思ったりするんですよ。言葉への思いは人それぞれ色々あると思うんですが、会話の中ではより通じやすい言葉を使えばいいんだとおもいますね。

2013年2月11日月曜日

Blogger に移転しました

DSC00807.JPG
 今年の始め、アメブロでブログを再開したのですが、その後、記事中に JavaScript の埋め込みが出来ないことが発覚しました。しばらく悩んだんですが、今後のことを考えるとブログで JavaScript の話などしていきたし、その場合、サンプル埋め込みが出来ないのは大きな欠点になりかねないと思い他のサービスへの移転を決意しました。

 で、どうせ移るなら早いほうがいいだろうということで、 移転先としてこのブログ(Blogger) へ移行することにしたのです。ちなみに、いくつかブログサービスを検討したのですが、Blogger はなかなか自由度が高いこと(もちろん JavaScript の埋め込みもOK)、 Gmail のアカウントでそのままサービスが受けられる事(Google のサービスなのでまぁ当然ですが)、web上のエディタも使いやすかったことなどがあいまって Blogger に決定しました。

 その際に、以前にココログで書いていたブログもまとめてこちらに移設してしまいました。その結果、全部のブログがまとまって、いろいろと強まった気がしています。というわけで私のブログですが、この Blogger で今後は続けて行きたいと思っています。どうぞ、よろしくお願います!

 せっかくなので、移行の際に行なったことなど、まとめておきますね。

ココログ → Blogger
 じつはこれはかなり簡単でした。
  1. ココログの書き出し機能を用いて、ファイルに出力
  2. MovableType2Blogger conversion utility で MT(ココログのフォーマット)から、Blogger の形式に変換
  3. Blogger でインポート
と、この手順を踏むことですべて(画像以外)が無事に移行完了しました。画像に関しては、自分はほとんど Flickr に上げた写真からのリンクになっていたので、問題なし!

アメブロ → Blogger
 これが実はめんどくさくって、アメブロはブログの書き出しをサポートしていませんでしたので、非公式のツールに頼ることになりました。ぐぬぬ。
  1. ame-conv-mt というツール(Windows用) でアメブロからブログを書き出し
  2. 書き出されたファイルを上記の MovableType2Blogger conversion utility で、さらに変換
  3. Blogger でインポート
という手順です。しかし、原因は不明ですが、ブログの作成日時が欠落していたようで Blogger で読み込んだらすべてインポートした日付になってしまっていたので、手動ですべての日付を再設定しました。まだ、数が少なかったので何とかなった感じです。

と、この様な手順で移行したのでした。ツールの作者様には大感謝です!
なにか参考になりましたら幸いです。

2013年2月10日日曜日

2月の嬉しかったこと

DSC00802.JPG
 昔の話になるけれど、ナムコに務めていた先輩に「ナムコは優秀な人でも他の会社に移ろうとする人を引き止めない」という話を聞いたことがあった。

 その理由は、ナムコには自信があって、たとえ他社に転職しちゃったとしても、またナムコに戻ってくる可能性が高い、だから引き止めなくていい。というのがその理由。そして、ナムコにしてみればその人が辞めたというより、しばらくの間、他社で修行している(しかも他社のお金で)と考えることが出来るくらい余裕があるんだと。

 まぁ、昔の話だし、真偽の程もわからないけれど、しばらくして自分で会社を作る事になった時には自分の会社もそんな風に、一旦、会社を離れた人でも再び戻ってきてくれる様ないい会社に出来たらいいなと考えたりしたことがあった。

 実は、この2月から以前にウチの会社を辞めた人がまた戻ってきて、一緒に働いてくれている。それでこの昔の話を思い出したのだった。これは本当に嬉しい事だし、そして戻ってきてくれたことを後悔させないように、もっともっとナイスな会社にしていかなくていいけない。

 ううむ、がんばらなくてはっ!

2013年2月8日金曜日

我々は騙されていたのかもしれない

久しぶりに、国立のさかえやで飲むなど。安くてうまかった(^^) February 07, 2013 at 11:48PM

 今日、元総務大臣の原口氏の国会でのコメントがネット界隈含め、なかなか話題になったようですが、まぁそれはさておき、せっかくなので(?)もうすこし別の見方をしてみようという話が飲みの席で持ち上がりました。というのは、原口氏のコメントが間違ってっていないという仮説に基づき、逆に(!)その周りを調整していくというストーリーです。

 つまり、原口氏が話しているような GoogleEarth がこの世の中に存在するという事を認めるとしたら、どういうことになるか!? ということなんですね。だって、少し前まで、政権与党の中枢にいた原口氏のコメントなわけです。そうそう馬鹿なことは言わないだろうと鑑みると、逆に我々が間違っている、もしくは全てを把握していないのではないかといえるのではないだろうかと。原口氏のいうところの GoogleEarth と我々が認識している GoogleEarth は別物ではないのか!? という仮説が導き出されるわけです!!

 実は、Google が提供する GoogleEarth には、「GoogleEarth for government」 みたいな特殊なパッケージが存在し、そのバージョンでは普通にほぼリアルタイムな映像、つまり原口氏が話すような内容で地球上の画像が見られていたのではないのか!?という推測です。原口氏は政権与党の間、そういうバージョンを当たり前のように見ていたので、GoogleEarth がそういうものだとおもってしまったのではないかと。だから先のコメントに繋がってしまったという事です。もちろんこれは、X-File なみに超トップシークレットに属する話になると思うのですが、国会の討論でうっかり!? 原口氏は GoogleEarth はそういうものだという認識で、トップシークレットの話をしてしまったと。で、むしろ、本質的には認識を違えているのは我々の方ではないのか!?という理論もなりたつんじゃないのか?というのが、今日の飲み会で盛り上がってネタなのでした。あはは(笑)

 まぁ、だって、こう考えるほうが SF的に面白く無いですか(^^) え?だめ??

 おや、こんな夜中にだれかきたようだ?

2013年2月3日日曜日

パスワードの考え方

昨日のカウボーイ大会の後、触らせて貰った enchantMOON 、本当に滑らかな書きごこちでした。新機能も続々と組込まれている様で完成が楽しみ! February 03, 2013 at 06:21PM

 今週(2/12号)の週刊アスキーの遠藤さんのコラムでパスワードの話が扱われていた。ちょうど週末のカウボーイ大会で遠藤さんとお話できる機会があったこともあり、ブログにも書いておこうと思う。

 たしかにパスワードは安全性に問題があるテクノロジーではあるけれど、クラックされにくいパスワードや、Googleの2段階認証なんかと組み合わせて運用していければ、そうとうな悪意のある攻撃以外は問題なく弾けそうだなと思います。運用面からも、その管理コストの低さ、簡単さからID と パスワードによる管理がこれまで長く使われてきているという歴史的な事実もあり、この利点は馬鹿にできないし。まぁ、ここまで広まってしまっているとそう簡単に別の技術に置き換えも出来ないだろうしね。

 で、そこで、問題になってくるのは「クラックされにくいパスワード」の方で、ココに関してはいろんなテーマがあると思うのだけれど、自分が知っている限りだと一番良さそうなのは、鈴木みそ先生が話してくれた「好きな歌の歌詞の一部をパスワードにしてしまう」だと思う。これを聞いた時には、なるほど!と感心してしまった。

 歌詞ならば、どの歌にするか・どの部分にするか・どういう表記にするか(ローマ字化、数字化など)などで同じ歌詞を元にしたとしても差が生じ(差が生じやすい)やすいし、長くするのもまったく難しくないはずなので、まさにパスーワードにはうってつけなアイデア。そして、もし仮に誰かが好きな歌を知っていたとしても、その歌のどの部分の切り抜きがパスワードに使われているかなんて、そう簡単に推測できるもんじゃない。

 パスワードに困っている人には、なかなかオススメです。
 (とはいえ、クラックされたら自己責任で (^_^;) )