最近でも、随分前に書いた書いたFlashの文字化け対策へのトラックバックや、コメントをいただく事があります。
この件に関しては依然、困っている方も多いようで、検索されてこのブログにたどり着かれているようなのですね。私としても少しでも誰かの役に立てばと思って書きとめていたブログであるので、ホントに役に立っているという事は嬉しいかぎり。
で、この状況についてLeopardや最新のFlashならば、なにかもうすこしいい解決方法がないものかとおもって再調査してみたら、もっと簡単で良い方法を紹介しているブログが有りました!早速試してみたら、問題なく解決できているようですので、ウチにも同様の方法を転載させていただこうと思います。
Mac(OSX)のFlashで日本語が文字化けする対策
- Flash9.0の最新版をゲット&インストールにする
- Terminalを開く(Application -> Utilities -> Terminal)
- 下記のコマンドを実行
% echo -n 1:14 > ~/.CFUserTextEncoding
これで、設定完了! Terminal 上のエディタ(vi等)が使える方はもちろん、編集して書き換えてもかまいません。ちなみに標準だと、0:0 という内容でした。この方法ならば、.MacOSXというフォルダを作ったり、plistをつくったりする必要も無いので、とても手軽ですね。スバラシイ!
また、私は1番は飛ばして、やってみたのですがうまくいきました。ある程度新しいFlashならば、すでに大丈夫なようです。ただし一度、logoutして、loginしなおさないと反映されないようですので、ご注意ください。
ではでは。
2 件のコメント:
コメントを投稿